カラーと縮毛矯正を同時に楽しむためのプロのアドバイス

サロンワーク
豊中の美容室パラッチ豊中店のスタイリストの澄です。縮毛矯正や髪質改善を中心に髪を綺麗にする情報を発信しています。サロンワークやスタイルはインスタグラムをチェックしてみてください→

@sumi_tasuya

髪のクセをまっすぐに整える縮毛矯正と、ヘアカラーでおしゃれを楽しむことを両立させたい方は多いですよね。しかし、「同時に施術すると髪が傷むのでは?」「どの順番で施術すればいいの?」といった疑問や不安を抱えている方も少なくありません。そこで今回は、縮毛矯正とヘアカラーを同時に楽しむためのプロのアドバイスを詳しく解説します。


同時施術は可能?カラーと縮毛矯正の相性を知ろう

縮毛矯正とカラーリングを同時に行うことは技術的には可能ですが、髪の状態によっては注意が必要です。どちらも薬剤を使う施術であるため、適切な方法で行わないと髪に大きな負担がかかり、パサつきやダメージの原因になります。

メリット

✅ 時間の節約
一度の施術で済むため、忙しい方にとっては嬉しいポイントです。

✅ 全体の仕上がりを調整しやすい
ヘアスタイルのバランスを考えながら、縮毛矯正とカラーを組み合わせることができます。

デメリット

⚠️ 髪に負担がかかる
一度に強い薬剤を使うことで、髪が乾燥しやすくなります。

⚠️ 仕上がりに影響が出ることも
縮毛矯正の薬剤がカラーの発色や色持ちに影響を与えることがあります。


ベストな施術順序とスケジュールの組み方

縮毛矯正とカラーを同時に楽しむためには、施術の順番を正しく選ぶことが大切です。

① 縮毛矯正を先にする場合

💡 おすすめのパターン!
一般的に、縮毛矯正を先に行い、その後にカラーをするのが理想的です。縮毛矯正の薬剤によって髪の内部構造が変化するため、カラーを後にすることで色持ちが良くなり、ムラの少ない仕上がりになります。

📅 推奨スケジュール
縮毛矯正をした後、1〜2週間ほど間隔を空けてからカラーリングをするのがベストです。この期間にトリートメントでしっかり髪をケアし、カラーリング時の負担を最小限に抑えます。

② カラーを先にする場合

🎨 明るいトーンを目指す場合に選択肢としてアリ!
縮毛矯正の薬剤によってカラーが抜けやすくなるため、ハイトーンやブリーチを含むカラーを希望する場合は、先にカラーを入れることもあります。ただし、縮毛矯正の影響で色落ちが早まるため、注意が必要です。

📅 推奨スケジュール
カラーをしてから1〜2週間空けて縮毛矯正を行いましょう。施術の間は、髪に栄養を与えるためのトリートメントケアを取り入れるのがポイントです。


ブリーチと縮毛矯正の組み合わせはNG?

⚠️ 縮毛矯正とブリーチは相性が悪い!
縮毛矯正とブリーチの両方を行うと、髪への負担が非常に大きくなり、切れ毛やチリチリとした質感になりやすくなります。どうしてもブリーチをしたい場合は、間隔をしっかり空け、トリートメントでしっかり髪を補修しながら施術を進めることをおすすめします。

✅ どうしても明るい髪色を楽しみたい場合
ブリーチを使わずに、低ダメージのカラー剤を活用したり、明るめのブラウン系カラーで雰囲気を変えるのもおすすめです。美容師と相談しながら、髪のダメージを最小限に抑える方法を選びましょう。


縮毛矯正×カラーリングを成功させるアフターケア

施術後のケアをしっかり行うことで、髪のダメージを抑えつつ、美しい仕上がりを長くキープできます。

🌿 1. 保湿重視のケアを心がける
縮毛矯正やカラー後の髪は乾燥しやすいため、オッジィオットのような補修力の高いシャンプー・トリートメントを使って、しっかり保湿しましょう。

☀️ 2. 紫外線対策を忘れずに
紫外線は髪のダメージを加速させ、カラーの色落ちを早める原因にもなります。UVカット効果のあるオイルやヘアミストを活用しましょう。

💨 3. 正しいドライヤーの使い方を意識する
濡れた髪は特にダメージを受けやすい状態です。リファのドライヤーのような適温で乾かせるアイテムを使い、熱のダメージを最小限に抑えながらしっかり乾かしましょう。


縮毛矯正とカラーリングで理想のスタイルを実現しよう!

縮毛矯正とヘアカラーを組み合わせることで、髪のクセを抑えながら、理想の色味を楽しむことができます。ただし、髪に負担がかかる施術でもあるため、正しい順番と適切なケアを意識することが大切です。

施術のスケジュールやダメージを抑える方法について不安がある方は、ぜひお気軽にご相談ください!髪質やライフスタイルに合わせて、最適な施術プランをご提案いたします。一緒に、美しい髪を目指しましょう!✨


タイトルとURLをコピーしました